MENU

格安SIMって何?ライフスタイルに合わせた「おすすめ」を解説します

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

この記事では、格安SIMと通常SIMの違いが今一つわからない人や、
どちらの契約にするか迷っている人を対象にした内容になっています。

この記事を読んでわかること

格安SIMと通常SIMの違い
自分のライフスタイルに適したおすすめの契約

格安SIMとは?

格安SIMとは、大手キャリア(docomo,au,SoftBank,Rakuten MobileのMNO)が提供するSIMと比べて利用料金が安いSIMカードのことです。

よく耳にするMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供しており、一般に、
通信速度、端末の豊富さ、店舗を始めとした物理でのサービス体制がMNOに比べると少し劣っていると言われます。

格安SIMは何故安い?

格安SIM(MVNO)は、特定地域の無線信号を送受信する設備である基地局などを構築したり保有していません。
その代わりに、MNOから必要なネットワークサービスを購入しサービス展開をしています。

膨大なコストがかかる設備が不要で、運営コストが低く抑えられることから、MNOの半額か、それ以下の料金でサービスを提供することが可能なのです。

格安SIMと通常SIMの違い

格安SIMと通常SIMの一般的な違いをまとめてみました。

格安SIMの場合、MNOと比べて月額料金は安いことが多いです。
通信速度については、上述の通り、MNOから回線を借りているため、混雑時に優先順位が下がるなどした場合、
MNOと比べて遅くなる場合があります。

また端末セット販売が少ないため、端末を買い替えたい場合は、端末の購入を別途行う必要があります。
MNOが端末セット販売が豊富な理由は、セット販売に長期利用前提の割引を適用することで、
利用者の長期利用を期待しているためと言われています。

このほかMVNOは店舗数が少なかったり、キャリアメール持ち運びサービス(有料)の提供がない事業者では、
キャリアメールが利用できない等のデメリットがあります。

結局格安SIMと通常SIM どっちで契約すればいいの?


「絶対にこれが正しい!」という正解はありませんが、私が考えるライフスタイル毎のおすすめをご紹介します。

ここでは単純に、データ通信量の多少と通話頻度の高低の2つの軸で検討してみました。

以下の図の通り、左側のタイプ(A,C)、つまり通話頻度が低い方については、基本的に格安SIMがおすすめです。

但し、通信量が多い方については、楽天モバイルも自信をもっておすすめできます。

通常、MNOの大容量プラン(20GB)ですと、料金が税込みで7,000円以上になることが多いのですが、
楽天モバイルの無制限プランなら、何ギガ使っても税込み3,278円だからです!

通話頻度も通信量も少ない場合、「格安SIMと通常SIMの違い」で記載したデメリットが気にならなければ、
格安SIMでも十分です。

上記右側のタイプ(B,D)、つまり通話頻度が高い方については、
基本的に通話無制限オプションがあるMNOがおすすめです。

但し楽天モバイルにはそういったオプションはなく、代わりにRakuten Linkという通話アプリを使うことで、実質無料で通話ができます。

まとめ

格安SIMと通常SIMの契約で迷っている方に、少しでも情報が届いていれば幸いです。
最後に改めて、楽天モバイルの社員紹介キャンペーンのお話しをさせてください。

このページを読んでくださっている方で、楽天モバイルへの新規乗り換えや、2回線目以降の契約等をご検討されている方に、楽天ポイントが付与される特別な従業員紹介キャンペーンをご案内させてください!

キャンペーン特典

・電話番号そのまま乗り換え(MNP)の場合 → 14,000ポイントプレゼント!
・乗り換え以外の場合 → 7,000ポイントプレゼント!

キャンペーン対象(以下の方はキャンペーン特典の対象です)

・1回線目の方
・2~5回線目の方
・過去に解約済で再契約の方
・Rakuten最強プラン(データタイプ)申し込みの方
・Rakuten Turbo申し込みの方

お申し込み、プラン詳細は以下のリンクより確認ください。楽天会員でのログインが必須となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次